Little by little, ...

Wednesday, August 31, 2005

本からソースコードを探す

Gregory Cosmo Haun曰く。「OSCONでのすばらしいフィードバックの後で、codefetch.comが先週末に生産能力を上げ、皆さんのクリックのための準備が 整ったと発表できることを喜ばしく思います。多数の本の中からソースコードの断片を探し出します。あなたはPerlのエキスパートによって書かれたハイラ イトされた例文と、関連するPerlの書籍へのリンク(もちろん、perl.orgで)を手に入れるでしょう。そして、あなたの問い合わせへの答えとなる書籍の宣伝以外の広告は何も表示されません。」

from

use Perl;

Gregory Cosmo Haun writes "After some great feedback at OSCON, I'm happy to announce that codefetch.com upgraded to production capacity last weekend and we are ready for your clicks. Search for source code snippets from dozens of books. You'll get syntax-highlighted examples written by Perl experts, and links to the related perl docs (at perl.org, of course). And no advertising other than the blurb for the book that answered your query."

Search Source Code from Books

Tuesday, August 30, 2005

ビジネスはオープンソースから何を学ぶことができるか

2005年8月

(OSCON2005での講演より)

近頃、企業はオープンソースにより一層の注意を払い続けている。10 年前はマイクロソフトがサーバー市場でその独占を拡大するだろうという危険が本当に感 じられた。だが今はオープンソースがそれを阻止しているから安全だと言えそうだ。最近の調査では、52%の企業がWindowsサーバーをLinuxサー バーに置き換えているという結果もある。

より重要だと私が考えるのは、その52%の内訳である。この点において、サーバー上で Windowsを稼動させることを提案する人々はあることについて説 明する準備をしておくべきだろう。というのは、Google、Yahoo、AmazonがサーバーにWindowsを使用していないということだ。

しかし、ビジネスがオープンソースから学ぶべきもっとも大きなことはLinuxやFirefoxではなく、それらを生み出している力のことだ。最終的に、これらはあなたが何のソフトウェアを使うかというよりも大きな影響力を及ぼすだろう。
(続く)

from

Paul Graham

August 2005

(This essay is derived from a talk at Oscon 2005.)

Lately companies have been paying more attention to open source. Ten years ago there seemed a real danger Microsoft would extend its monopoly to servers. It seems safe to say now that open source has prevented that. A recent survey found 52% of companies are replacing Windows servers with Linux servers. [1]

More significant, I think, is which 52% they are. At this point, anyone proposing to run Windows on servers should be prepared to explain what they know about servers that Google, Yahoo, and Amazon don't.

But the biggest thing business has to learn from open source is not about Linux or Firefox, but about the forces that produced them. Ultimately these will affect a lot more than what software you use.

What Business Can Learn from Open Source

Monday, August 29, 2005

文脈上の広告における4つのタイプ

オンライン広告を検索文脈上の種 類で分けるのは簡単だけれど、その差異はちょっと複雑だ。この記事ではReprise Mediaの開発戦略部長であるRandy Schwartzが文脈上の広告をさらに4つのタイプに分割する。検索ベースの文脈、チャンネルベースの文脈、振る舞いベースの文脈、そして1行広告であ る。以降の記事は文脈上のということに関するあなたの考え方を変えてしまうかもしれない・・・。
(続く)

from

Search Views

Although it's easy to divide online advertising into the categories of search and contextual, the distinctions are much more complex. In this article Reprise Media Director of Strategic Development, Randy Schwartz further breaks down contextual advertising into four types: search-based contextual; channel-based contextual; Behaviorally-Based Contextual; and In-Line Advertising. The following article may change the way you think about contextual...

The Four Types of Contextual Advertising

Sunday, August 28, 2005

Two-Factor AuthenticationとGmailサインアップ

1週間に関連性のありそうな記事が二つ。


Gmailは今はじめて、アメリカにいる誰もが、誰かの招待な しにサインアップできるようになった。1つの制約はアカウント申込者はアメリカの携帯電話の番号を持っている必要があり、サインアッププロセスの途中でそ の番号をグーグルに教えなければならない、ということである。グーグルはテキストメッセージとして携帯電話に送った特別なコードを入力させることによっ て、その番号を申込者の認証に使用する。スパマーはわからないように何千ものアカウントを作るけど、その電話番号はいくつかのアカウントを作成するために しか使えないから、携帯電話が必要だってことは、主要なアカウントだけを作り出すことになるだろう。そして、だから、Gmailからのスパムはとても難し くなる。

from

O'Reilly Radar

Two apparently-related news stories from the week:


Gmail is now, for the first time, open to anyone in the U.S. for account signups, even if the person who wants an account doesn't know anyone, and can't find anyone, to give them an invitation. The one restriction is that the account applicant has to have a U.S. cell phone number, and give that number to Google during the sign-up process. Google uses the number to authenticate the applicant by asking them to enter a special code sent to the phone as a text message. Since spammers create thousands of accounts to avoid detection, and each phone number can only be used to create a few accounts, a mobile phone requirement will make mass account creation, and thus spamming from Gmail, much more difficult.

Two-Factor Authentication and Gmail Sign-Ups

reference

Two-Factor Authentication

Saturday, August 27, 2005

IBMがその秘密を共有する

低価格競争に敗れたビッグブルーがその主要技術の提供によって市場を拡大するかもしれない。そして自身の可能性を加速している。

それは IBMの悪夢だ。バンガロールでのカンファレンスルームで、Wiproで働く小売店の専門家チームが主要なアメリカの小売店チェーンのためにコン シューマエクスペリエンスを再設計している。彼らは几帳面にレジの辺りを点検している。その顧客はそのプロセスを芸術の領域にまでしたいと思っている。そ してWiproの聡明で熱心な44歳の小売店ソリューションのジェネラルマネージャであるSrikant Shankaranarayanaは、コンサルタントやエンジニアにタフな質問をするように薦めている。「店員は携帯用の精算装置を持ち歩くべきか?もし くはレジのところに立っているべきか?」「どの商品がコンピュータを使って管理されるべきか?」「必要以上に安売りの宣伝をしないことを確実にするために は、データベースにどのくらいの情報が必要か?」

それらはまさにIBMが小売業の顧客の代わりに尋ねられたい種類の質問だ。
(続く)

from

Fortune

Crunched by low-cost competition, Big Blue is betting that giveaways of precious technology will expand the market—and boost its own prospects.

It’s IBM’s nightmare. In a conference room in Bangalore, a team of retail experts at software company Wipro are redesigning the consumer experience for a major U.S. retail chain. They’re methodically evaluating the checkout area. The client wants its processes to be state of the art, and Srikant Shankaranarayana, Wipro’s brainy, intense 44-year-old general manager for retail solutions, is pushing his consultants and engineers to ask tough questions: Should salesclerks carry handheld transaction devices or stand at cash registers? Which merchandise should be tracked electronically? How much information needs to be in the database to ensure that discount promotions don’t last longer than necessary?

Those are exactly the kinds of questions that IBM wants to be asking on behalf of retail customers

IBM Shares Its Secrets

=?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlOSVIGyhC?=

ケータイからテスト

Friday, August 26, 2005

リラックス、ビルゲイツ。グーグルが悪者になるとき

サンフランシスコ、8月23日。長年、シリコンバレーはマイクロソフトを負かすことができるかもしれない会社を切望してきた。今、そんな会社がある。驚くべき成長を遂げたグーグルである。

し かしシリコンバレーの多くの人々はグーグルを彼らの仲間として受け入れるのではなく、そのサイズとパワーに対して弱気(skittish)になっている。 彼らは、グーグルをサーチエンジンの雄にした異様なまでの強さが、それ自身を生み出した企業家カルチャーからグーグルを遠ざけていることを心配している。 そして、それは危険な存在にさえなっている・・・(続く)。

from

New York Times


SAN FRANCISCO, Aug. 23 - For years, Silicon Valley hungered for a company mighty enough to best Microsoft. Now it has one such contender: the phenomenally successful Google.

But instead of embracing Google as one of their own, many in Silicon Valley are skittish about its size and power. They fret that the very strengths that made Google a search-engine phenomenon are distancing it from the entrepreneurial culture that produced it - and even transforming it into a threat.

Relax, Bill Gates; It's Google's Turn as the Villain


reference

Googleの圧倒的パワーがシリコンバレー生態系に与える影響

Thursday, August 25, 2005

趣味を仕事にする

MSNより。今日のスモールビジネスの多くは人々が彼らの情熱を追いかけた結果だと、専門家は言う。だから、楽しくないことをして日々を無駄にしちゃいけない。

1.可能性を探る

2.専門家のアドバイスを聞く

3.簡単な市場調査を行う

4.簡単なビジネスプランを描く

5.とにかくやる

5つのステップで趣味を仕事にする

from

Lifehacker
From MSN: Experts say that many of today’s small businesses are a result of a person following their passion. So don’t waste another day doing something you don’t enjoy.

1. Explore the possibilities.

2. Get expert advice.

3. Conduct simple market research.

4. Draft a simple business plan.

5. Just do it.

Turn Your Hobby Into a Career in Five Steps

Turn Your Hobby into a Career

Wednesday, August 24, 2005

Perl:まだ死なない

is Perl still relavantより。6月のGoogle Zeitgest(私の予測が確かなら来月ここにアーカイブされるだろう)に"perl programing"がランクインしている。私はこれが不満を抱くCPANコントリビュータからの書き込みキャンペーンの一種ではないと確信している が、その原因が何なのかはよくわからない。誰か予測してくれない?

訳注:日本からGoogle Zeitgestにアクセスすると日本のランキングが表示されてしまうかもしれません。その場合はGoogleのキャッシュを見てみるといいかもしれません。

from

O'Reilly Radar

More in the is Perl still relevant? thread: Google Zeitgest for June (which next month should be archived here if I've guessed their URL scheme correctly) shows "perl programming" as a majorly gaining Google term. I'm pretty sure this isn't some kind of write-in campaign from disaffected CPAN contributors, but I have no idea what did cause it. Anyone care to guess?
Perl: Ain't Dead Yet

Tuesday, August 23, 2005

Yahoo! 360°のオープンベータ版がFlickrを統合




写真、ブログ記事、今聞いている音楽などを公開、共有できるYahoo! 360°に、今度はFlickrのphotostreamとRSSフィードが加わった。
先月末に招待制のベータプログラムを開始したYahoo 360°は、Yahoo!のサービス(LAUNCHcast、Flickr、MessengerGroups)をしっかりと一箇所に統合している。RSSフィードを使うことでYahoo! Localのレビュー、リスト、プロフィールなど、どんな情報からでも360°ページを作成できる。そして今日から、誰が何を見るか(友達、パブリック、プライベート)をコントロールして、Flickrのphotostreamも表示できるようになった。MyWebみたいに、Yahoo! 360°はウェブ上の情報を個人のスペース(Y!が提供)に集めるという方向に向けてのもう1つのうまいやり方だ。

from

Lifehacker
Yahoo! 360° publishes and shares photos, blog posts and what music you’re listening to - and now integrates your Flickr photostream and RSS feeds.

Yahoo 360°, which came out of invite-only beta late last month, tightly integrates Yahoo! services (Launchcast music, Flickr photos, Yahoo! Messenger, and Groups) in one place. Set up your 360° page with RSS feeds from any source, your Yahoo! Local reviews, lists and profile information. Control who sees what (friends, public, private) and as of today, display your Flickr photostream on your page. Much like MyWeb, Yahoo! 360° is another successful move toward organizing the web’s information into a personalized space powered by Y!.
Yahoo! 360 open beta integrates Flickr