Little by little, ...

Friday, September 30, 2005

Web 2.0ってなに?

昨夜、夕食の席でWeb2.0の話題になった。もうちょっと正確に言うと、Web2.0ってなに?という話題になった。こりゃいい質問だ。そして答えるの が難しい。D.Keith Robinsonは、”どのような人がその言葉を使うかによって変わってくる。プラットフォームとしてのWeb、Webアプリケーションの設計と構築にお ける方針、パワフルなWebテクノロジー、そのほかたくさん。”と書いている。Mark Sigalは、"根本的には、ソフトウェアとサービスの境界線を曖昧にしているWebサービスモデルに適用される。"と言う。

Dave Winerは、”Web2.0はベンチャーキャピタルとカンファレンスの主催者がもうひとつのバブルを生み出そうとして使うマーケティングコンセプトだ。”と言う。Richard McManusの見解はここにある

私はWeb2.0を"テクノロジのコレクション - それはVoIP、デジタルメディア、XML、RSS、Google Maps...その他いろいろ...であり、それは常に高速なコネクションを活用し、ブロードバンドをプラットフォームとして扱う。それは単につなぐため のパイプではない。"と定義する。明らかにWeb2.0は多くの人々にとってそれぞれ異なったものである。あなたの定義は?それをどう見る?それを解明するのはおもしろそうだ。特に来週に控えたWeb2.0カンファレンスの前には。

Web2MemeMap

from

Om Malik's Broadband Blog

Last night, I was at a dinner, where one of the topics of discussion was Web 2.0. More appropriately, what is Web 2.0? It is a damn fine question, and difficult one to answer. D. Keith Robinson writes, “Depending on who’s using the term, you could be talking about the Web as a platform for applications, a philosophy in building and designing Web applications, a group of powerful Web technologies, and much more.” Mark Sigal says, “At the core, it is an applied web service model that blurs the line between software and service.”

Dave Winer says, “Web 2.0 is a marketing concept used by venture capitalists and conference promoters to try to call another bubble into existence.” Richard McManus has his own take here.

From my perspective, I define Web 2.0 as a “collection of technologies - be it VoIP, Digital Media, XML, RSS, Google Maps… whatever …. that leverage the power of always on, high speed connections and treat broadband as a platform, and not just a pipe to connect.” Clearly, Web 2.0 is different and many things to many people. What is your definition? How do you view it? Curious to find out, especially before next week’s Web 2.0 conference.

Web2MemeMap

What is Web 2.0

Thursday, September 29, 2005

Flickrの写真をバックアップ

Flickr BackupはFlickrに投稿した写真のバックアップを取るためのツールだ。基本的にはちょうどFlickrのアップロードツールのように動くが、逆 に、である。それは個人的なバックアップやアーカイブのためにFlickrからファイルをダウンロードする。これは携帯電話からFlickrに写真を投稿 する人にとってはすばらしいソリューションだ。

Flickr Backup [sunkencity.org]

from

Lifehacker

Flickr Backup is a utility that provides you with a way to backup photos you’ve posted to Flickr. In essence it works just like Flickr upload tools, except in reverse. It downloads files from Flickr to your hard drive for personal backup and archiving.

This is a great solution for those who post photos to Flickr from their phones.

Flickr Backup [sunkencity.org]

Backup Your Flicker Photos

Wednesday, September 28, 2005

ウェブサイトをプレーンテキストに変換する

iPodulatorはウェブページやRSSフィードをプレーンテキストに変換する新しいサービスだ。URLを入力するとiPodulatorが結果を返す。あとはiPodにロードするだけ。

こ れは理論的にはすばらしいアイデアだが、あいにく実装がまだ極基本的なところにとどまっている。たとえば、iPodulatorはブログロールや googleの広告などをストリップできない。私はこれがどう開発され、やがてどのような機能が追加されるのか、楽しみにしている。
iPodulator

from

Lifehacker

iPodulator is a new service that allows you to convert web pages and RSS feeds into plain text. You enter a URL, iPodulator returns the stripped results. You can then load the results into your iPod for reading.

This is an excellent idea in theory but unfortunately the implementation is still pretty basic. For example, iPodulator doesn’t know to strip blog rolls, google ads, etc. I look forward to seeing how this develops and what features get added over time.
iPodulator

Convert a Website to Plain Text

Tuesday, September 27, 2005

Sunの従業員へのシンプルな要求

すべてのSunの従業員へ

いいニュースは市場が私たちの製品の新しいラインナップに興奮しているということだ。Galaxy、 Amazon+、Solaris 10、新しいストレージのラインナップなど。顧客とジャーナリストは夢中で、興味があり、新しい情報を手に入れたくてたまらない。つまり、彼らは早期の顧 客経験、性能、出荷日、配送計画などについてのデータをせがんでくるだろうということだ。

Sunの同僚のために、Sunの機密情報を共有しないでほしい。ここ数週間で重大なデータと写真がSunから流出している。それはたぶん直感的にはわからないだろうが、確実にSunのビジネスに傷を与えている。

from

Jonathan Schwartz's Weblog

To All Sun Employees,

The good news is the market is totally excited about our new lineup of products - Galaxy, Amazon+, Solaris 10, our new storage lineup. Customers and journalists are pumped up, interested, and dying to get new information. Which means they're going to be pressing you for data about early customer experiences, performance, shipdates, delivery plans, etc. It is, after all, their role in the world.

For the sake of your colleagues around Sun, please do not share Sun's confidential information. There have been a few instances in recent weeks where crucial data and photos were leaked from Sun. It probably sounds counterintuitive, but this actually harms Sun's business.

A Simple Request to Sun's Employees

Monday, September 26, 2005

A Not-To-Do-List

今日こそがプロジェクトを始める日だ。

目を覚ませ。コーヒーを入れろ。座って、仕事をしよう。

このようにシンプルであるべきだ。起き上がって、仕事にとりかかる。

でも、気を散らすものがたくさん存在する。精神的にもそれ以外にも。

だから、これはやることリストではない。これはやらないことリストだ。あなたは何もチェックしなくていい。なぜなら、これらはあなたがやろうと思っていたことではないのだから。

メールをチェックするな
nytimes.comに行くな
CDラックを整理しようと思うな
テレビをつけるな
つめを切るな
はげ始めた頭を見つめて全部なくなるまでどのくらいかかるか計算し始めるな
Netfixから届いたDVDをすぐに見始めるな
Netfixのキューを更新するな
昔の恋人をググるな
あなた自身をググるな
・・・

from

52 Projects

Today is the day you start your project.

Wake up. Make your coffee. Sit down. Get to work.

Now, it should be that simple. Wake up and get to work.

But there are many distractions. Mental and otherwise.

So this is NOT a to-do list. This is a not-to-do list. You don't need to check anything off, because these are things YOU ARE NOT SUPPOSED TO DO.

Do not check your email.
Do not go to nytimes.com.
Do not decide to organize your cd rack.
Do not turn on the television.
Do not clip your nails.
Do not stare at your bald spot in the mirror and begin to calculate how much time your hair has left.
Do not start catching up on the DVDs that have arrived from Netflix.
Do not update your Netflix queue.
Do not Google all your Exes.
Do not Google yourself.

A Not-To-Do List

Sunday, September 25, 2005

My Tickler File

My Tickler Fileはデビッド・アレンのGetting Things Doneのために使えるオンラインのタスクトラッキングツールの1つだ。無料で試せて、きれいで使いやすいインターフェースを備えていて、他の同様のサービスとは少 し違っている。

その本質は、リマインダとToDoリストの見事な連携だ。追加されたタグ機能と繰り返し発生するイベントを作成する能力はみんながまさに求めていたものだろう。ありがとうJohn。

My Tickler File

from

Lifehacker

My Tickler File is another online task tracking tool for use with David Allen’s Getting Things Done. It’s free to try, has a nice clean and usable interface and works at tad bit differently than some other, similar services.

In essence, it’s a nice combination of reminders and to-do lists. With the added tagging features and the ability to create recurring events, it might be just the thing for many folks. Thanks John

My Tickler File

Saturday, September 24, 2005

Jason Fried - Basecamp

ITConversationでJason Friedの公演が聞けます。37Signalsの人です。こういうのをさくっと聞けるようになれるとすごくうれしいのだけれど今のところほとんどわか りません。以下に訳したものはtranscriptではありません。紹介文みたいなもの。
---
話は4つのことにフォーカスしていま す。機能を絞ること、制約を作ること、本気で開発すること、借金を管理すること。Jasonはまた、それが特徴になるならば「少ないほうがより多い」とい うことをどのように学んだのかを説明してくれます。そして「製品を部分的に(半分のダメな製品ではない)」作ることの重要性を
強調しています。Basecampの成功はそれを作り上げる過程で学んだ37Signalsの教訓がとても価値があるということを示してくれています。

from

ITConversations

The talk focuses on the four main tenets of reducing mass, embracing constraints, getting real in the process of development and managing debt. Jason explains how he learned that less is more when it comes to features and emphasizes the importance of building "half a product, not a half assed product". The success of Basecamp has shown that the lessons 37signals learned in building it are of enormous value.

Jason Fried - Basecamp


reference

37signals Jason Fried氏の公演 「より少ないシンプルな機能で競争する」

Friday, September 23, 2005

GoogleがOperaをタダにした

2ヶ月ほど前、私はOpera SoftwareのCEOで共同創立者の一人であるJon von Tetzchnerにインタビューする機会があった。Business 2.0 Titans of Tech seriesのためだっ た。この企業が私をいちばん引きつけたのは、何か - ブラウザとして知られている - に対してお金を払ってくれる顧客がいるということだった。マイクロソフトやMozillaは無料で提供しているのに。インタビューで彼はこう説明した。 「Operaを選んでお金を払ってくれる人が毎年10万人いると、1コピーに付き39ドルだから、それは1つの収入の流れになる。」それは390万ドルを 生み出す(けっして多くはない)が、売り上げ2800万ドルちょっとの会社にとっては大きい額だ。だから今週、その会社がブラウザの無料提供を開始すると発表したとき、私は彼らがその収入を投げ出すつもりなのかとびっくりした。ちょっと考えるべきだ。

少 しだけOpera広報チームの周囲を掘り下げて追跡してみたら、ブラウザを無料提供するという決定はその会社がいくつかの検索エンジンと「代償取引」をし たあとで下されたということがわかった。どうやら、ブラウザに組み込まれている検索ウィンドウのプレミア席はGoogleのようだ。「現在のところ最も重 要な取引はGoogleとのものです」と会社の広報担当者である Eskil Siverstenはメールに書いている。会社はeBayやAmazonのような会社とも似たようなreferral-for-dollars agreementsがあることを暗示した。Operaがブラウザ市場の1%だと考えると、Mozillaと同じくらい儲けることはできない。

Tribe-founderのMark Pincusによると、Firefoxの裏に隠れているMozilla Foundationの人々は年に3000万ドルを生み出しているという。Amazon.comとの公正な取引がMozillaに多くのお金をもたらしている。(AppleはSafari用にGoogleからいくらもらっているんだろう?)これはブラウザ市場の相当なニッチだということがはっきりわかっている。

from

Om Malik's Broadband Blog

A couple of months ago, I had a chance to interview Jon von Tetzchner, chief executive officer and co-founder of Oslo-based Opera Software, for Business 2.0 Titans of Tech series. What attracted me the most about his company was that it had customers paying for something - aka browser - which others like Microsoft and Mozilla were giving away for free. In the interview he explained, “About 100,000 choose to pay for Opera each year, paying about $39 per copy. So that’s one revenue stream.” That works out to about $3.9 million - not a lot, but still a lot for a company with just over $28 million in sales. So this week, when the company announced that it will start giving away its browser for free, I was amazed that they were willing to give away that revenues. There had to be a catch.

Well, little digging around, and hounding the Opera PR team, I found out that the decision to give away the browser came after the company stuck “compensation deals” with some of the search engines. Apparently, the premier tenant for browser’s built-in search window, is Google. “The current most important deal now is with Google,” company spokesperson Eskil Siversten wrote in an email. The company indicated that it has similar referral-for-dollars agreements with the likes of eBay and Amazon. Given that Opera is about one percent of the total browser market, it cannot be making as much money as Mozilla folks.

Mozilla Foundation, the folks behind Firefox, brings in about $30 million a year, according to Tribe-founder Mark Pincus. Even deals with Amazon.com bring in big money for Mozilla. (I wonder how much Apple gets paid by Google for Safari tenancy?) This clearly is turning out to be quite a niche for browser makers.

Google Made Opera Browser Free

Thursday, September 22, 2005

Googlebombing 'failure'

[failure]とか[miserable failure]という言葉でググると、ブッシュ大統領の経歴が記載されたホワイトハウスのページが今のところ一番上に表示される。これは我々の政治的偏 見ではないかと憶測するユーザーからそれに対する苦情を頂いている。これらの懸念を和らげるために、どのようにしてこういう結果が現れるのか説明したいと 思う。

グーグルの検索結果はウェブページをランク付けするコンピュータプログラムが作り出していて、そのランクは主にそのページへリンク しているサイトの相対的な 人気とその数を調べることで決まります。しかしながらgooglebombingと呼ばれる方法を使って、断固たる決意を持ったいたずらものたちは時折、 奇妙な結果を生み出すことがあります。この場合、多くのウェブマスタたちが[failure]と[miserable failure]という言葉を書いてブッシュ大統領のサイトへリンクするのです。そうすると、そのサイトは検索結果の上位に浮上します。私たちは googlebombingや、検索結果の正当性に影響を与えようとする他のどんな行いをも見逃すことはできませんが、同時にそのようなサイトが現れない ように手動で結果を改変するのは気が進みません。このようないたずらは何人かの人々を惑わすかもしれませんが、 彼らは私たちの検索サービスの品質全般に影響を与えることはできません。その客観性は常に私たちのミッションの核であり続けます。

from

Google Blog

If you do a Google search on the word [failure] or the phrase [miserable failure], the top result is currently the White House’s official biographical page for President Bush. We've received some complaints recently from users who assume that this reflects a political bias on our part. I'd like to explain how these results come up in order to allay these concerns.

Google's search results are generated by computer programs that rank web pages in large part by examining the number and relative popularity of the sites that link to them. By using a practice called googlebombing, however, determined pranksters can occasionally produce odd results. In this case, a number of webmasters use the phrases [failure] and [miserable failure] to describe and link to President Bush's website, thus pushing it to the top of searches for those phrases. We don't condone the practice of googlebombing, or any other action that seeks to affect the integrity of our search results, but we're also reluctant to alter our results by hand in order to prevent such items from showing up. Pranks like this may be distracting to some, but they don't affect the overall quality of our search service, whose objectivity, as always, remains the core of our mission.

Googlebombing 'failure'

Wednesday, September 21, 2005

タスクとToDo管理:Voo2do

Voo2dooは無料でシンプルなオンラインのToDoとタスク管理のためのアプリケーションです。Ta-Da listsよりも少しだけたくさんのことができるけど、完全なプロジェクト管理には使えません。
Ta-Da list(と、そのクローンのbla-bla list)と違って、voo2dooは各タスクに対して優先度、納期、時間の見積もりを追跡します。voo2dooには"リスト"と いう概念はなく、タスクはプロジェクトによってグループ化されます。しかし、複数のプロジェクトをまとめて閲覧したり編集することもできます。 Voo2dooはいまのところ、タスクをほかの人と共有することはできません。

Voo2doo はシンプルなリストやごく簡単な ToDoよりもちょっとだけ多くのことができる、"中くらいの"ものを求めている人にとってはすばらしい解決となるでしょう。見積もりという特徴はナイス だし、そのインターフェースはすっきりしていてかなり直感的に使えます。これがタダで手に入るなんて!あなたのシステムに会うかどうか試してみることをオ ススメします。スティーブ、情報をありがとう!
Voo2do [via simplehuman]

from

Lifehacker

Voo2do is a free and simple online to-do and task management application. It’s a bit more than what you’d get with Ta-Da lists but not quite a full project management system either.
Unlike ta-da list (and clone bla-bla list), voo2do tracks priority, due date, and time estimates for each task. There is no notion of “lists” in voo2do— tasks can be grouped by project, but you can view and edit a bunch of projects together. Voo2do does not yet support sharing your tasks with other people

Voo2do is great for those who are looking for a “medium sized” online solution that does a bit more than simply list and tick to-dos. The estimating feature is nice and the interface is clean and fairly intuitive. Oh, and at a price of zero dollars and zero cents, it’s gotta be worth seeing if it fits into your system. Thanks to Steve for the tip!
Voo2do [via simplehuman]

Task and To-do Management: Voo2doo

Tuesday, September 20, 2005

効率的にググる方法

私は最近、グーグルの検索テクニックに関する優れたページに偶然出くわしました。あなたがもしもっと効率的に、もっと柔軟にグーグルを検索したいのなら、 このページが助けになるでしょう。難解で特別な構文だけではなく、すべての基本的な検索操作をカバーしています。たとえば、リンクを含むテキストを正確に 検索する方法を知っていますか?inanchor:を使ってください。より古いページをフィルタリングしたいですか?daterange:を使ってくださ い。すばらしく総括的な概要です。一見の価値は十分あります。
How To Google [via Del.icio.us]

from

Lifehacker

I recently stumbled across a great page on Google search techniques. If you’re looking to search Google more efficiently and more flexibly, this site will help. It covers all the basic boolean search operations as well as the more arcane special syntaxes. For example, did you know how to search specifically within the text that describes links? Use inanchor:. Want to filter out older pages? Use daterange:. It’s a great and exhaustive overview, well worth a look.
How to Google [via Del.icio.us]

How to Google Efficiently

Monday, September 19, 2005

Skypeとエストニアにおめでとう

私がSkypeをお祝いするみんなと、Skypeのすべてのすばらしい人々に混ざっていると、そこには今回のSkypeの取引がエストニアやエストニア人 にとってもすごく重要なのだという、たくさんの理由を発見することができた。それは新しく成功しそうなベンチャーを立ち上げる強い後押しになるだろうし、 アントレプレナーにとっても、国際市場でもっと積極的に、これまでとても限られてきた何かをみるための強い後押しとなる。

from

Jüri Kaljundi - [eng]

While I join everyone in congratulating Skype (Jeff has posted some good comments and links to other blogs on this) and all the great people there, there are many reasons why the Skype deal is also of great importance to Estonia and Estonians. It should be a big push to start new successful tech startups and for enterpreneurs to look more actively at international markets, something that has been very limited until now.

Congratulations to Skype and Estonia

Sunday, September 18, 2005

次のUIブレークスルーを待っている

PC のユーザーインターフェースは20年間ほとんど変わっていない。ウィンドウ、フォルダ、アイコン、パレット、マウスなど。年々と数多くのUI改善が、 特にAppleによって行われてきたがイノベーションは起こっていない。最近、マイクロソフトはVistaのデスクトップ用3Dユーザーインターフェース を備えた Avalonグラフィックエンジンを披露した。SunはずっとLokking Glassを 披露し続けている。それは現在オープンソースプロジェクトであるが、どの製品にも搭載されていない。そのほとんどが見掛け倒しだ。Mac OSは今のところ3Dエフェクト(3D空間に浮かぶウィンドウとか)を多用していない。しかし、Quatzグラフィックエンジンによるたくさんのクール で使いやすいアニメーションを使っている。Exposeみたいな。私は次のように予測するだろう。Appleの次のOS革命には、デスクトップのための進 化したヴィジュアルエフェクトが含まれると。それには2Dと3Dがうまくブレンドされていると。

from

ZDNet.com

The user interface for PCs hasn't changed much in 20 years. It's still windows, folders, icons, palettes, mice. Many UI improvements have been made over the years, especially by Apple, but not major innovations. Lately, Microsoft is showing off it Avalon graphic engine with a 3D user interface for the Vista desktop. Sun has been forever showing off Looking Glass, now an open source project, but it's not shipping with any product. It's mostly eye candy. The Mac OS doesn't currently use a lot of 3D effects (like windows floating in 3D space), but it applies many cool and useful animation effects, such as Expose, with its Quartz graphics engine. I'll predict that Apple's next rev of its OS will include more visual effects for modeling the desktop, subtlely blending 2D and 3D.

Waiting for the next UI breakthrough

Saturday, September 17, 2005

AjaxベースのIM、Meebo

Ajaxがその翼を広げるにつれて、みんなは新しいクールなアプリを作り出すのにそれを使い始めている。Writelyはその1つだった最近は - Meeboだ。 ウェブベースのIMクライアント。Ajaxによって、meeboのみんなは1つのブラウザウィンドウの中で仮想的なアプリケーションのよう な経験ができるようになった。meeboはAIM、Yahoo Messenger、MSN Messenger、ICQのアカウントを、サインインすると自動的に作成される1つの友だちリストに統合する。いわばTrillianとかAdiumみ ないなものだが、ブラウザで、だ。インターフェースはとてもシンプルでエレガントだ。meeboはまだベータだ。しかしこれは少しずつ、ただのブラウザ以 上のものになろうとしている。

from

Om Malik's Broadband Blog

As Ajax spreads it wings, folks are using it to come up with cool new apps. Writely, was one. Latest - Meebo, a web-based IM client. Through Ajax, the folks at meebo were able to create a virtual application-like experience within a single web browsing window. meebo integrates a user’s accounts from AIM, Yahoo Messenger, MSN Messenger, and ICQ into a single buddy list that is automatically populated upon signing into the meebo web site. Sort of like Trillian/Adium, but in a browser window. The interface is so simple and elegant. It is still alpha so be kind. It as a few issues, so be kinder. But this is slowly turning browser into more than just a browser.

Ajax-based IM, Meebo

Friday, September 16, 2005

NewsFireはRSS広告をブロックします

私は今日、NewsFireのリリースノートに新しくて興味深いものを見つけた。NewsFireはいまやGoogleやFeedBurnerから広告をブロックする。NewsFireは私が知る限りでは広告をブロックすることのできる最初のアグリゲータだ。それもデフォルトのインストールで、ユーザーがカスタムCSSを必要とせずに。

私はBrad FeldのフィードEngadget'sのフィードを使ってこの新しい機能を試してみたが、両方ともソースには広告が表示されるのにNewsFireには表示されなかった。アプリケーション、またはフィードのレベルで広告を有効にする方法も見つけられなかった。

NewsFire はフィードの広告をブロックするアグリゲータの先駆けとなるのだろうか?乗り換えの主要な理由としてこの機能を大げさに宣伝するだろうか?Weblogs Incのようなフィードの発行主はそのようなユーザーエージェントがフィードにアクセスするのを禁止するだろうか?

from

Niall Kennedy's Weblog

I noticed something new and interesting in the NewsFire release notes today: NewsFire now blocks advertisements from Google and FeedBurner. NewsFire is the first aggregator I know of to block advertisements in the default installation and not a custom user-supplied CSS stylesheet.

I tested the new feature with Brad Feld's feed and Engadget's feed and both display advertisements in the source but not when displayed in NewsFire. I cannot find any way to enable advertisements at the application or feed level.

Is NewsFire the first of what may be many aggregators to block advertisements in feeds? Will products tout this feature as a key reason to switch? Will publishers such as Weblogs Inc. ban such user agents from accessing their feeds?

NewsFire blocks RSS ads

Thursday, September 15, 2005

みんなを騒がすデスクトップウィジェットかもしれない

ブログサーチはサーチエンジンのための次の大きな争いの場ではない気がしてきた。YahooがウィジェットメーカのKonfabulatorを買った1.5ヵ月後、Googleはサイドバーアプリをローンチし、マイクロソフトはマイクロソフトガジェットをローンチし ようとしている。それらは基本的にKonfabulatorやAppleのダッシュボード(これ自身がKonfabulaterクローン)のクローンだ。 みんながなぜブラウザから飛び出してデスクトップに降り立とうとしているのか理解するのは難しくないが、デスクトップはますます混雑し、便利になってい く。

from

techdirt

So maybe it isn't blog searching that's the next big battlefield for search engines. A month and a half after Yahoo picked up widget maker Konfabulator and Google launched their Sidebar app, Microsoft is launching Microsoft Gadgets -- which is basically a clone of Konfabulator or Apple's Dashboard Widgets (itself a clone of Konfabulator). It's not hard to see why everyone's trying to jump out of the browser and onto the desktop, but that desktop is going to get pretty crowded pretty quickly.

Or Maybe It's Desktop Widgets That Everyone Wikk Fight Over

Wednesday, September 14, 2005

STDCXX - Apache C++ 標準ライブラリ

stdcxxって何?

stdcxx("すたんだーどしーぷらすぷらすらいぶらり"と発音します。えす、てぃー、でぃー、しー、えっくす、えっくすではありません)プロジェクトはRoque Wave SoftwareによるC++標準ライブラリの実装であり、2005年の夏にバージョン4.10がApache Software Foundation(ASF)に寄付されました。現在はApache Incubatorによる支援を受けています。

C++標準ライブラリはアルゴリズム、コンテナ、イテレータのコレクションの他、ソフトウェアの様々な部品の基本的なコンポーネントです。クラス、テンプレート、関数として設計、実装され、C++プログラミングに欠かすことができません。

多くのすばらしい設計やプログラミングの書籍が、親しみやすい方法でC++標準ライブラリについて書いています(Referenceセクションを参照)。さらに、このライブラリの実装に関する必須のクラスリファレンスに加えて、チュートリアルとサンプルプログラムを備えた豊富なユーザーガイドもあります。しかしそうは言っても、C++標準ライブラリに関する究極のリファレンスは、もちろんC++標準それ自身(それとより範囲の小さいC標準)です。いちばん新しいC++とCの標準はANSIeStandards storeで手に入ります。

from

STDCXX - Apache C++ Standard Library

What Is stdcxx

The stdcxx (pronounced "standard C++ library", not S-T-D-C-X-X) project is the Rogue Wave Sofware implementation of the C++ Standard Library, version 4.1.0, donated to the Apache Software Foundation (ASF) in summer 2005 and currently undergoing incubation in the Apache Incubator.

The C++ Standard Library is a collection of algorithms, containers, iterators, and other fundamental components of every piece of software, designed and implemented as C++ classes, templates, and functions essential for writing C++ programs.

A number of excellent design and programming books describe the C++ Standard Library in an approachable way (see the References section). In addition, besides the required Class Reference this implementation of the library also includes an extensive User Guide complete with tutorials and example programs. That being said, the ultimate reference to the C++ Standard Library is, of course, the C++ Standard itself (and to a smaller extent, also the C Standard). An electronic copy of the most recent version of the C++ and C standards can be obtained from the ANSI eStandards store.

STDCXX - Apache C++ Standard Library

Tuesday, September 13, 2005

eBayがSkypeを買ったシンプルな理由

eBayはSkypeを買うことについて2時間の電話会議をしている。私はこの2時間Tallinn(訳注:エストニア共和国の首都)にいるSkypeの 連中を訪ねている。みんなの多くは困惑している。私は内部情報は何も持ってないし、全然欲しくもないけど、マーケットが欠けているようだという簡単な説明 ならすることができる。そのマーケットっていうのはconversationsだ。

(中略)新しい流れを作り出しているCraigslistのような他のコミュニティはその外側にいる人たちとのコミュニケーションを可能にすることによって成功している。

Skepy はeBayにもう半分のマーケット -the conversations- のためのコミュニケーションプラットフォームを提供するだろう。eBayはそのマーケットの流動性を促進し、その巨大な基盤でビジネスの利益を伸ばし、イ エローページビジネスでの位置付けをよりよくし、請求と支払いのための基盤整理を進めるだろう。

from

Ross Mayfield's Weblog


In two hours, eBay is holding a conference call about buying Skype. I'm visiting the Skype guys in Tallinn a couple of hours later. Lot's of folks are scratching their heads. I have no inside information, nor really want it, but can offer a simple explanation that the market seems to be missing -- that markets are conversations.

(中略)Other communities with emergent liquidity such as Craigslist succeed by enabling even further out-of-band communication.

Skype will provide eBay a communications platform for the other half of it's market -- the conversations. eBay will enhance the liquidity of it's spot market, gains a business with great fundamentals, positioning for yellow pages business, further infrastructure for billing, payment and -- identity.

The Simple Reason eBay bought Skype

Monday, September 12, 2005

WSFinder - Web Serviceと公開APIのためのWiki

以前、現在の"Web Application"の世界におけるAPIの大切さについて書いた。Chris Law -Tribeの初期の従業員の一人- は公的に使用可能なAPIやウェブサービスのディレクトリーとしてのWikiを作り上げた。更新と変更を通知するためのブログもある。期待するAPIは既にリストされているが、風変わりなものもいくつかある。メモリアル・スローン・ケタリングCancer Pathway(cPath)データベースNOAAの国際天気サービスなど。

もしAPIがあったり、知っていたりしたらWikiに投稿しよう。

訳注:Cancer Pathwayというのがよくわからない。専門用語っぽいんだけど。

from

FELD THOUGHTS

I’ve written in the past about the importance of APIs in today’s “web application” world. Chris Law – an early employee of Tribe – has just created a Wiki that is a directory of the publicly available API / web services. There is a corresponding blog to help report updates and changes. Many of the expected APIs are already listed, but there are some good ones that are off the beaten path such as the Memorial Sloan-Kettering Cancer Pathway (cPath) Database and NOAA’s National Weather Service.

If you’ve got an API, or know of one, contribute to the Wiki.

WSFinder - Wiki for Web Services and Open APIs

Sunday, September 11, 2005

マイクロソフトはなぜグーグルを凌ぐことができないのか

グーグルが今週発表したデスクトップツールのアップグレード版試験版のインスタントメッセージングクライアントへのほとんどの分析はグーグルがマイクロソフトの領域を侵害しているという観点で見ている。

それは間違った観点だ。グーグルの領域はインターネットだ。それに繋がらないデバイスには興味がない - マイクロソフトはそのマーケットを歓迎するが。グーグルは単純に、オンラインに繋がるどんなデバイスにも触手を伸ばしたい考えだ。

一 方で、デスクトップ機能へのグーグルの焦点は、なぜ、どうにかしてグーグルに対して成功することは(もしくは同等に)できないのかという難しい問題であ る。それは昨日のマーケットにフォーカスしている。デスクトップにおけるマイクロソフトの優位性は将来のコンピュータのあり方に関係する。それは20世紀 にユニオンパシフィック社の鉄道の支配が輸送の将来に関係したように。

ここにマイクロソフトがどのように歴史となるのかという理由のサンプルをいくつか。
  • マイクロソフトはみんなにリッチなデスクトップ体験をして欲しい。グーグルはみんなにリッチなインターネット体験をして欲しい。
  • マイクロソフトのビジネスモデルはみんなが2年から3年に一度コンピュータ環境をアップグレードすることに依存している。グーグルはみんなが毎日何か新しいコンピュータ環境はないかと探求していることに依存している。
  • マイクロソフトはデスクトップ+インターネットという観点で世界を見ている。グーグルはインターネット+どんなデバイスでもという観点で世界を見ている
  • マイクロソフトはコンピュータをもっと自動化して個人の助けになればと思っている。グーグルはコンピュータがもっと協調して個人の助けになればと思っている。インターネットの時代、誰がこれ以上一人で働きたいと思う?いつすべての未調査の機会が協力的な努力になると思う?
  • 数年の間に、誰がまだデスクで働いているんだろう?

from

ZDNet.com

Most of the analysis of Google's announcements this week of its upgraded desktop tool and its pilot instant-messaging client has seen it in terms of Google encroaching on Microsoft's turf.

That's looking at it from the wrong perspective. Google's turf is the Internet. It's not interested in devices that don't connect to it — Microsoft is welcome to that market. It simply wants to extend its reach to any device that does go online.

Meanwhile, Microsoft's focus on desktop capability is the crux of why it can't possibly succeed against Google (or any future Google equivalent). It's focusing on yesterday's market. Microsoft's dominance of the desktop is as relevant to the future of computing as Union Pacific's dominance of the railroads was to the future of transportation in the twentieth century.

Here's a sampling of reasons why Microsoft is history:

  • Microsoft wants everyone to have a rich desktop experience, Google wants everyone to have a rich Internet experience.
  • Microsoft's business model depends on everyone upgrading their computing environment every two to three years. Google's depends on everyone exploring what's new in their computing environment every day.
  • Microsoft looks at the world from a perspective of desktop+Internet. Google looks at the world from a perspective of Internet+any device.
  • Microsoft wants computers to help individuals do more unaided. Google wants computers to help individuals do more in collaboration. In the Internet age, who wants to work alone any more, when all the unexplored opportunity is in collaborative endeavor?
  • In a few year's time, who's going to still be working at a desk anyway?
Why Microsoft can't best Google

Saturday, September 10, 2005

エンタープライズWikiの年

去年はWeblogの年だったが、今年はWikiの年だ。Jon Udellは1月にそれを予測した。彼はエンタープライズWikiについて語っているが、私はWikiが今年のメインストリームになると思う。最近のイベントがこれを証明している。フランクフルトで第一回のWikimaniaが開催されたし、Wikipediaの創始者であるJimmy Walesが10個の自由なものを紹介した。彼は、彼がドイツで有名なDavid Hasselhoffのようだとジョークを飛ばした:-)私は3つ目のポイントの自由な教育課程が好きだ:WikibookもまたLTIN(Long Tale Identification Numbers)(長い話の識別番号??)が多くのセンスをつくり、多くの小さな発明家や製造業者を開放することができている。
それからオライリーの人々によるFooCampがあった。その週末は主にWikiを使って管理された。私は2年間この一部に参加する名誉を受け、本当にすばらしい経験をした。なぜなら、多くの人がそれに行きたがるし、スペースはとても限られてるし、Ross MayfieldSocialtextの友だちは1週間の間にパロアルトでBarCampを開催した。そんな短い期間でそれをうまくやるなんて本当にすばらしいし、BarCamp Wikiを使って調整したから可能なんだ。

from

SAP DEVELOPER NETWORK Web logs

As last year was the year of the Weblog, this is the year of the Wiki. Jon Udell predicted that already in January. He talks about the Enterprise Wiki, but I think Wiki goes mainstream this year. Recent events proof this. There was the first Wikimania in Frankfurt. Jimmy Wales the founder of the Wikipedia presented Ten Things that will be free. He jokes, that he is like David Hasselhoff famous in Germany :-) I love point three free curriculum: Wikibook Also LTIN (Long Tale Identification Numbers) makes a lot of sense and can be really liberating for many small inventors and manufacturers.

Then there was FooCamp run by the good folks of O'Reilly. The whole weekend is mainly organized using a Wiki. I had the privilege the last two years to be part of it and it was a truly amazing experience. Because many people want to go there and space is very limited Ross Mayfield and friends over at Socialtext organized BarCamp in Palo Alto within just one week. To pull that off in such a short time frame was just amazing and only possible by coordinating it via their BarCamp Wiki.

Year of the Enterprise Wiki

Friday, September 09, 2005

ExcelをLinuxデータベースに繋ぐ

スプレッドシートは財務データを操作するフロントエンドとしては最高のものの1つだ。マイクロソフトのExcelは今最もポピュラーなスプレッドシート だ。スプレッドシートの基本的な問題のひとつは、簡単な方法でデータベースにデータを保存したり読み込んだりできないことだ。

ひとつの方法はマクロを使うことだが、一番いい解決法とはいえない。結構な技術的知識が必要だし、とても面倒だ。

も う1つの解決法はIBMのOffice Connectという製品を使うことだ。それはExcelユーザが様々なデータベースにデータを保存できるようにしてくれる。他の市販製品と同様、 Office ConnectはExcelのプラグインだ。それは動的に更新されたスプレッドシートの作成のための洗練されたクエリと更新を可能にし、ほとんどすべての JDBC互換のデータソースに対してSQLを発行します。それはユーザーがドラッグアンドドロップで独自のレポートを作成できるようにしてくれます。そし てプログラミングの専門的知識はまったく必要ありません。
(続く)

from SearchEnterpriseLinux.com

Spreadsheets represent one of the best front-end tools available to manipulate financial data. Microsoft Excel is the most popular spreadsheet available today. One of the basic problems with spreadsheets is that they just cannot transfer data to and from databases in an easy way.

One way to transfer data is to use macros, which is far from the best solution, as it really requires a great deal of technical expertise and is also very cumbersome.

Another solution, an IBM product called Office Connect, allows Excel users to transfer data to many different databases. Like other commercial products, Office Connect is a plug-in for Microsoft Excel that enables sophisticated database query and update for the creation of dynamically updated spreadsheets that issue SQL to almost any other JDBC-compliant data source. It allows users to produce their own reports through drag-and-drop capabilities, which essentially eliminates the requirement for application programming expertise.

Connecting Excel to Linux databases

Thursday, September 08, 2005

Yahoo! Katrina People Finder

Yahoo!はKatrinaの犠牲者のための人間検索を立ち上げた。これはニュースからの抜粋や、赤十字、Nice work、Yahooに登録している人々の情報を結果として返します。

from

Lifehacker


Yahoo!’s launched a people search for Katrina victims which returns results culled from news sources and people who have registered at the Red Cross. Nice work, Yahoo.
Katrina: Search for Missing People [Yahoo! via Photo Matt]

Yahoo! Katrina People Finder

Wednesday, September 07, 2005

Appleのもう1つの遺産: 最高の設計者たち

実際のところ、技術革新者のいちばんの功績は、どこにいても優れた物を作ろうとしている多くの仲間たちを生み出す手助けとなる文化かもしれない。

い ちばん最初のMacintosh。チタンのPowerBook。iMac。iPod。アップルの主要なデザインの大成功について考えるのは簡単だ。彼ら はコンピュータのルック&フィールがどうあるべきかということに対する私たちの考えを変え続けてきた。そして、私たちの技術とのあり方を変えた(音楽を聴 くことや友達とやり取りすること)。革新のいくつかはゴミ箱のアイコンやトラックパッドのように小さいものだ。アップルは数少ないライバル企業と一緒にす ごい創造性に富んだ製品を生み出す。

from

BusinessWeek


In fact, the tech innovator's best feat may be a culture that helps generate so many folks who've gone on to create great products elsewhere


The first Macintosh. The titanium PowerBook. The iMac. The iPod. It's easy to think of Apple's (AAPL ) major design triumphs. They've shifted our conceptions of how a computer should look and feel, and changed the way we interact with technology -- and listen to music and connect with friends. Some innovations are small -- like the trash icon or the placement of a trackpad. Apple makes wildly imaginative products with a consistency few companies rival.

Apple's Other Legacy: Top Designers

Tuesday, September 06, 2005

普通のプログラムみたいにLinuxをWindowsで動かす

Puppy LinuxやQEMUのようなオープンソースのエミュレータなどの小さいLinuxディストリビューションを使って、通常のWindowsプログラムみた いにLinuxを起動したり停止したりできる。バーチャルハードディスクを作り、WinImageのようなソフトウェアを使うことで、実際に WindowsとLinuxの間でデータをやり取りできる。また、ファイルを共有したり送ったりするためにWindowsとゲストOSの間で仮想ネット ワークを構築することもできる。この場合、SAMBAを忘れないように。リンク!

from

MAKE:BLOG


Using a small Linux distro like Puppy Linux and open source emulator like QEMU,it is possible to run and stop Linux like normal windows programs. By creating virtual hard disks and using software like WinImage you can actually transfer data between Linux and Window. You can also create a virtual network between Windows and the guest OS for sharing and transferring files. And not to forget SAMBA in this context. Link.

Running Linux on Windows Like Normal Programs

Monday, September 05, 2005

Kinjaでフィード管理

視覚的にとても魅力的でユーザーフレンドリーなインターフェースでフィードを管理するKinja(ベータ)を使おう。

Lifehackerの編集者のGina Trapaniはかなり使い込んでいるから、このサービスについて語るにはおそらく適当だろう。しかし、このタイプのサービスはまさにLifehackerで語るべきサービスである。

Kinjaは以下の利点を備えている。

  • お気に入りの作者やブログってる友達をキープする
  • 新しいブログを見つける
  • 時間の節約:クリックする前に引用をスキャンする
  • ヘッドラインのリストや不明瞭な検索結果よりも読みやすい引用
  • RSSについて知らなくていい
  • アプリケーションのダウンロードは不要。どのコンピュータからでもアクセス可能
  • お気に入りのページを友達や同僚と簡単に共有

設定はめちゃ簡単だ!やってみよう!

from

Lifehacker

Use Kinja beta to keep track of feeds on a very visually-appealing user-friendly interface.

kinja.jpg Lifehacker Editor Gina Trapani is probably too modest to mention this service since she’s done quite a bit of work on it herself. But since it is precisely the type of service that should get mentioned on Lifehacker I thought I would do the honors.

Kinja comes with the following benefits.

  • keep up with favorite authors, and friends who blog
  • discover new weblogs
  • save time: scan excerpts before clicking through
  • legible excerpts, rather than a list of headlines, or a garbled search result
  • no knowledge of RSS or syndication standards required
  • no reader application to download, accessible from any computer
  • favorites page easily shared with friends and colleagues

It is super easy to set up, I recommend giving it a try.

Track Feeds with Kinja

Sunday, September 04, 2005

Snippy

画面を切り取るのにSnippyを使おう。print-screenキーを使って画面全体とかWindowとかを切り取るんじゃなくて、Snippyは君がマーカーで指定した好きな所を切り取るんだ。四角形を指定するにはshiftキーを押したままマーカーを動かせばいい。

Snnipyを動かすにはタスクトレイのアイコンをクリックするか、君が指定したショートカットキーを押すだけだ。それからハサミアイコンを右クリックして画像を開かないで保存する。違うやり方で保存することもできるけどね。

from

Lifehacker

Use free Snippy (Windows) to copy a part of your screen. Instead of grabbing the entire screen or window like the print-screen key does, Snippy just grabs the freeform section you specify with a marker. For a rectangular selection hold down the shift key while dragging the marker across a portion of the screen.

snippy.jpgSnippy resides in your tray, just click on it to activate or press the hotkey you specify. Then right click on the scissors icon and Save As without having to open the image. You can save the image in different formats.

Download of the Day, Part II: Snippy

Saturday, September 03, 2005

デビット・アレン: 維持しやすいリスト

The David Allen Company [Cool/convenient lists to have]

デビット・アレンの、ずっと手元に置いておきやすいリストのための提案。
彼のアイデアでお気に入りのもの。

  • ~を買いたい - 巨大なリストになるかも。もしくは(もっと普通に)種類ごとに分ける。CD、葉巻、ワイン、本、ビデオ、・・・
  • ~したい - ある場所、または何かしている時に可能性がある。街、国、地域によって(やること/何かについて考えること。ナパバレー、ロンドン、サンチアゴにいる時とか)または、行動によって(ネットで見たいサイトとか)
  • 格言 - クールな格言 - 偶然遭遇した引用文をメモすることができるお気に入りの場所
  • レストラン - ビジネス、または遊びで。いつもと違う場所でアイデアを再検討する
  • 何か買うときに必要かもしれない製品番号や型番号 - オイルフィルター、掃除機の袋、ラベラーのカセット、などなど

私はこのようなリストやもっと他のリスト(壊れた物、学ぶべきこと、個人的なオブリーク・ストラテジー)を持っており、簡単にすばやく追加できるように、もちろんプレーンテキストで保存しています。

で、一週間に一回くらいthumdriveにすべてのファイルを保存します。自分のコンピュータを持っていないときでも、emergency accessを持ってるのと同じくらいナイスな方法ですばやくバックアップできます。

独り言:なんか意味がわからない・・・。英語力のなさにへこむ

from

43 Folders

The David Allen Company [Cool/convenient lists to have]

David Allen’s suggestions for lists that are handy to keep around.

A few of my favorite ideas of his:

  • Might wanna buy… - could be one mega-list, or (more commonly) grouped by the type of thing it is: cds, cigars, wines, books, videos
  • Might wanna do when… - possibilities when you’re in a certain location or doing a certain activity. By city, country, or region (things to do/think about when I’m in Napa Valley, London, Santiago.) Or by activity (Web surfing places to visit.)
  • Quotes - “Cool Quotes - where I can jot down quotations I come across that I like.” (Joel Millican)
  • Restaurants - for business or pleasure, to review for ideas instead of same-old same-old.
  • Style or product numbers I may need when I’m buying things - oil filter, vacuum cleaner bags, labeler cassettes, etc.

I have many of these myself and more (broken stuff, skills to learn, personal Oblique Strategies, etc.), all kept in plain text, natch, which makes it easy to quickly append to them with Quicksilver.

I then sync all my text files to a thumbdrive every week or so. Provides a quick backup as well as a nice way to have emergency access when I’m away from my own computer.

David Allen: Handy lists to maintain

reference

オブリーク・ストラテジーとは何か

Friday, September 02, 2005

レゴコンピュータ

レゴPCの作り方が最初から最後までマジで詳しく書いてあるサイトがある。私のお気に入りの箇所はすべてのスイッチとライトがレゴをベースに・・・リンク

from

Make: Blog

Here's a really detailed site documenting the construction of a Lego PC, start to finish. My favorite part about this is that all the switches and lights are Lego based...Link.

The Lego Computer

Thursday, September 01, 2005

SmugMaps

SmugMugというネット上の写真コミュニティーには3200万以上の写真があり、経度緯度が付加されているものも多い。Don McAskillはGoogle Maps APIを使ってマジで楽しいやり方で写真を表示するSmugMapsを立ち上げた。インディージョーンズ風の"play"機能を絶対に使ってみてくれよな。
(訳注:何がインディージョーンズなのか意味不明です。わかる人は教えてください)

from

Featured projects from code.google.com

SmugMug is an online photo community with over 32 million photos, many of which are geo-coded. Don McAskill has put up his SmugMaps, which uses the Google Maps API to display photos in a really fun way. Be sure to try the Indiana Jones-esque "play" function.

SmugMaps